  
- 积分
- 107660
- 威望
- 41024
- 金钱
- 6
- 阅读权限
- 130
- 性别
- 男
- 在线时间
- 3126 小时
|
6#
发表于 2007-2-17 11:01
| 只看该作者

邓小平秘录:方励之公开信引发保守改革对决( z( o) X- j2 i# E% ?# t! U
: }: h* q/ x+ j- [) A6 W
日本产经新闻今天在连载中的「邓小平秘录」报导指出,一九七九年三月魏京生遭逮捕事件对邓小平具有特别的意义,胡耀邦曾要求不要对魏京生处以十五年重刑,但未被邓小平接受,方励之要求释放魏京生激怒邓小平,使中国发展形成保守派和改革派的对决。+ q7 X0 `& ?/ h# f/ G( q1 h- ^, }
csuchen.de- M# S7 G* {; [, N+ P3 {
文中指出,邓小平时代的重要特征之一是遭文革迫害者占据中枢要位,批评毛泽东时代的错误,由文革路线转为改革开放路线,邓氏为夺权有必要打倒毛泽东谬论。在理论斗争中最活跃的是胡耀邦,知识份子在一九七六年第一次天安门事件时不是系狱就是毫无力量,但在一九八九年的第二次天安门事件则扮演重要一环。, x7 [0 b+ c ?+ h; }' H
9 h7 M# z+ _( c- A' }( Y+ b1 ^人在德国 社区 一九八六年十二月,天文物理学者方励之由于煽动合肥学生示威罪名而遭党除名,但他仍继续推动民主运动,一九八九年一月发表公开信要求释放魏京生,这项要求激怒邓小平,次年二月老布希总统访中时,中方阻止应邀参加的方励之出席,原因是魏京生事件对邓氏来说具有特别的意义。csuchen.de9 Q9 A2 i7 ^! p4 X, [
: G0 _% E, V3 T9 P: Y Y
胡耀邦在一九七八年开始攻击毛派理论后赢得年轻一代强烈支持,发展成为要求民主化的大字报运动,邓小平最先是支持大字报,但魏京生将指责箭头指向邓氏后遭邓氏下令逮捕。秘录引述目前住在台湾的胡耀邦前智囊之一的阮铭的发言指出,魏京生被捕时,胡耀邦并未希望重罚,一听到判刑十五年的消息后大吃一惊而追问邓氏,但由于量刑是由邓氏决定,胡氏毫无办法。
3 ^) K* y) c' ]! q. v1 F1 t% |2 j# q
邓小平政治论理精髓的「四项基本原则」是在魏京生被捕的同时发表,核心是「党的领导」,亦即坚持一党独裁体制,攻击邓小平是「新独裁者」的魏京生也可说是导致邓氏「四项基本原则」的产生。
* E8 k z$ F) X3 j4 {人在德国 社区9 W/ {& L) S- [ d4 v4 r, r7 ?
方励之的公开信刺激改革派知识份子,要求释放政治犯和民主化的公开信接二连三出现,而在此之前,令知识份子提高警觉的是电影纪录片「河殇」问题。这部作品揭发中华文明的封建制和黑暗面,要求改革,六月中旬在国营电视台放映,引起很大回响,但进入七月,开始出现反弹,党宣传部虽驳回再放映申请,但赵紫阳大力称赞作品,默认上海等地方电视台的放映。5 }# b- F; j+ l# n/ j: ?) Q
6 w) u* H* c5 T7 A1 i5 C7 Q, I
赵紫阳的作法激怒保守派元老国家副主席王震,大骂前者,九月以后攻击更趋激烈。中国的文艺作品常成为论争的火种,政争的工具,河殇问题升高知识份子的危机意识,发展成为对政权的批判,方励之的公开信则成为保守和改革对决的导火线。
/ O1 i' }6 }) s, ccsuchen.de
% |( S1 H9 t$ l9 O2 Z4 H中央社
# ^" Q, F# j* u0 \- a; b" n
7 o5 j* M2 u$ o$ ccsuchen.decsuchen.de9 S1 \0 o0 f9 p% k, Q) g
+ B# | d: @% F: Z5 S
7 T3 x) M0 n! L: q. S- @! Ocsuchen.de【トウ小平秘録】(4)第1部 天安門事件 魏京生事件4 H2 C1 H1 P- s) \. H5 M# V
トウ小平(しょうへい)時代の重要な特徴の一つは、トウ氏自身をはじめ権力の中枢を文化大革命の被害者が占めたことにあった。その結果、毛沢東時代の誤りを批判し、文革路線から改革・開放路線へ転換することもできた。csuchen.de4 f o6 f, q4 e, _- Z/ t
3 t) n3 K" m3 n a$ t人在德国 社区! ~6 D3 C9 S5 q( }
釈放要求公開状に激怒
( m$ v8 h* u! @. Wcsuchen.de簡単だったわけではない。1976年9月に毛が死去した後、江青(こうせい)女史ら極左4人組を逮捕して誕生した華国鋒(かこくほう)政権は、毛路線の継承を掲げていたからだ。
3 u: T( u* e9 P- @& t" }; L トウ氏の権力奪取には、毛沢東の言ったこと、やったことはすべて正しいとする「2つのすべて」派を打倒する必要があった。毛無謬(むびゅう)論は78年5月、「真理を検証する唯一の標準は実践である」キャンペーンを口火に打破され、同年末の党中央委総会(3中総会)でトウ氏の指導権が確立、改革・開放へ転換する。
( U* d+ `- G6 M6 ] I# ucsuchen.de
0 ~- t9 R, p5 T) d, _ この理論闘争で大活躍したのが胡耀邦(こようほう)氏だった。胡氏は「思想の解放」を唱えてタブーを次々と破り、文化・芸術や報道を活性化させた。80年代、改革・開放が進み西側の文化や思想の影響が強まる中で、政治体制の改革を求める声が広がった。人在德国 社区9 J( ^6 F! s, B$ v7 @" Y
8 G7 r) W& z: D, Z; W4 d
第2次天安門事件(89年6月)と第1次天安門事件(76年4月)の違いは、76年には獄舎にいるか、骨抜きになっていた知識人が、89年には運動の一翼を担ったことだった。9 r8 F8 o, Y' T
csuchen.de9 {- Y: x( a/ l1 Z- E# _6 T& H
前回書いた、北京市党委員会が警戒した「一部の下心のある者」の多くは知識人だった。事件後、当局側から名指しされ批判された知識人は著名人だけで約50人に上る。その代表的人物は、86年12月の安徽省合肥の学生デモを扇動したとして、党を除名された天文物理学者の方励之(ほうれいし)氏だった。! s! I4 T0 {4 R+ _5 V
( L7 ]# a) o( ^5 A6 a$ F 方氏は李淑嫻(りしゅくかん)夫人とともに、除名後も精力的に民主運動を続けた。北京大学の「民主サロン」や、北京初の民営書店、都楽書屋の「新啓蒙(けいもう)サロン」の設立に参加、知識人と学生の交流を促していた。csuchen.de: U2 J6 S6 B% E
. i6 N3 e% W' C, `. `csuchen.de 私が88年12月に北京の自宅に方氏を訪ねたときも意気軒高で、トウ氏らを痛烈に批判、民主化は必ず実現すると話していた。それから間もない89年1月初め、方氏は行動に出る。服役中の民主運動家、魏京生(ぎきょうせい)氏の釈放を求めるトウ氏あての公開状を発表したのだ。( _6 G) C7 H; d% w
, ^* _6 u1 f& t( P( S 方氏の要求にトウ小平氏は激怒した。それは翌2月に訪中したブッシュ米大統領(現ブッシュ大統領の父親)主催の夕食会に、招待された方励之夫妻が公安当局に出席を阻止される異例の事態になって表れた。魏京生事件は、トウ氏にとって特別な意味を持っていたからだ。
6 p1 ^: x/ D4 ]* l
4 R& B- C* q2 g+ o" x, x6 Pcsuchen.de攻撃の矛先 民主運動へ' @' F+ F. x# v, h% g6 X
胡耀邦氏が1978年に開始した(毛沢東の言ったこと、やったことはすべて正しいとする)「2つのすべて」派への攻撃は、青年層の強い支持を受け、民主化要求の壁新聞運動に発展した。それは同年末の党中央委総会(3中総会)で改革派を勝利に導く「院外活動」の要素があり、トウ小平氏も当初は壁新聞を支持していた。
7 M1 }. c5 w. n) Y ところが、当時、過激な文章を次々に発表していた魏京生氏がトウ氏に批判の矢を向けると、トウ氏は逮捕を指示する。人在德国 社区9 J. I1 ^- i9 Q; p- m" h
人在德国 社区% c3 I; J. V- x5 a
当時、胡耀邦氏のブレーンで、毛派との理論闘争に活躍した阮銘(げんめい)氏(台湾在住)は、魏京生事件について、産経新聞の取材にこう話している。
( _" H9 C' Q# |% A5 P5 M y
8 f. F# X( s# t6 i人在德国 社区 「魏京生逮捕後、胡耀邦は厳罰は望んでいなかった。懲役15年の判決と聞いて驚き、胡に問いつめると、資料は直接、トウの元に行き、トウ小平自ら(量刑を)決めてしまったので、なすすべがなかったと言っていた」csuchen.de3 p) b( Q+ X, U; b$ f
) i3 ], [+ B1 |/ z1 a$ W トウ小平氏の政治理論の神髄である「4つの基本原則」は、魏京生氏逮捕と時を同じくして打ち出された。トウ氏の言葉によれば、その核心は「党の指導」、つまり一党独裁体制の堅持にある。「独裁か民主か」と問い、トウ氏を「新たな独裁者」と攻撃した魏氏が、4原則を生んだともいえる。
/ `+ {9 p# }- s4 _9 f: }! V' ^
" t; E1 D+ M1 z% ^- |+ }csuchen.de 天文物理学者の方励之氏の公開状は、改革派知識人を刺激、政治犯釈放や民主化要求の公開状が相次ぐ。その背景には、前年秋、趙紫陽(ちょうしよう)総書記が価格改革の失敗を理由に実権を失い、保守派の李鵬(りほう)首相らによる引き締めが強化されたことがあった。 l$ s2 }! R6 s( @) w, P$ {7 U
csuchen.de/ R S/ Q" U2 e4 ~
それより前、知識人が警戒心を持つ出来事があった。テレビドキュメンタリー「河殤(かしょう)」問題だ。
+ l/ M" G3 _+ D1 Q% W r1 tcsuchen.de人在德国 社区. _7 T$ f- k) C9 o1 b
中華文明の封建制や暗黒面を描き、改革を訴えた作品(全6回)で、国営中央テレビが6月中旬に放映、大反響を呼んだ。/ f! y0 ?0 p4 y8 k* }* p
" _7 A& x Q h; N `
中国のメディアも絶賛したが、7月に入ると、風向きが変わり、批判が始まる。保守派の王忍之(おうにんし)氏が部長を務める党宣伝部の指示で、再放映申請は却下されたが、趙紫陽氏は作品を絶賛、ビデオ作製を許可し、上海テレビなど地方局の放映を黙認した。
. \7 R& _5 C0 O! y; T0 u M) g! f* ?+ u8 y$ p/ X* L
これに激怒したのが保守派長老の王震(おうしん)国家副主席だった。王氏は「中華民族への侮辱」などと攻撃、趙紫陽氏を「総書記の資格がない」と罵倒(ばとう)した。王氏の趙氏攻撃は9月以降、さらに激しくなった。
1 e! j! h- w- k$ j1 G6 d$ D* l
7 Q$ ~2 v9 z( J! K中国では、文芸作品はしばしば論争の種、政争の道具になる。河殤問題は知識人層に危機意識を募らせ、政権批判へと発展した。そして方励之氏の公開状は、保革対決への導火線になるのだ。(伊藤正) h. d) ^% R; `3 E4 H# j
◇1 T2 q; B5 `1 {$ p& u. B
【用語解説】文化大革命1 N# L; B. a! Q+ f( n. p, e
0 ~* B' a' c5 Y
1966年、毛沢東中国共産党主席の主導で始まった政治、思想、文化闘争。古い文化を破壊、理想社会を目指すとのスローガンを掲げて大衆を組織し、あおられた学生や労働者が古参幹部、知識人らを迫害する弊害を生んだ。毛死去(76年)に伴い終了。81年の党中央委総会で「災難をもたらした内乱」と位置づけられた。1 S7 T" D; ~* _; e; @
6 A% n( i& G9 H! k9 A6 H. Z2 Y
◇
1 c+ T, d; [2 z; j+ d" p+ O4 ~【用語解説】魏京生事件- K9 \5 N n5 `$ U8 @# N
" i' I3 x* I, |3 d1 E# S" K h
1978年秋、北京市西単を舞台にした民主運動の旗手、魏京生氏が79年3月に逮捕され、後に反革命扇動罪などで懲役15年の判決を受けた事件。壁新聞による極左攻撃が主流で、トウ小平派を援護したが、トウ氏が権力を握った後、魏氏は「毛沢東と同じ血にまみれた独裁者」と批判、トウ氏の怒りを買った。魏氏の逮捕で運動は下火になり、壁新聞もその後禁じられた。
1 n5 f9 L6 w) P# h/ s7 b* c: Q( T: e7 P
(2007/02/17 08:18) |
-
-
1986.jpg
(24.58 KB)
1986年末、上海で行われた学生デモ。天安門事件の予兆でもあった
-
-
wei.jpg
(18.14 KB)
昨年10月、産経新聞のインタビューに応じた魏京生氏
|